tdnesu.com(citi)は仮想通貨詐欺?新規取引所の危険性・被害口コミまとめ!

副業サステナブル管理人の愛です!!
もし調査してほしい副業・投資案件のリクエストがあったらLINEでお送りください!

「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。

今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。

  • 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
  • ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
  • プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺

少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。

最近、SNSやメッセージアプリで急増している仮想通貨関連の副業案件や投資話の中で、「tdnesu.com(citi)」という新興の仮想通貨取引所に関する情報が目立つようになってきました。

一見すると立派な取引所に見えるものの、実際の口コミや利用者の体験談を見ると、非常に問題のあるプラットフォームであることが浮き彫りになっています。

この記事では、tdnesu.com(citi)取引所が本当に信用できるのか、それとも詐欺の温床なのかについて、さまざまな情報から検証していきます。

目次

tdnesu.comとは?実在の大手企業Citiとの関係性は?

まず最初に確認しておきたいのが、「citi」という名称が本物のグローバル金融機関「Citibank(シティバンク)」と混同されるような形で使われている点です。

しかしこの「tdnesu.com」は、Citibankとは何ら関係が確認されておらず、類似名称を利用してユーザーに安心感を与えようとしている可能性があります。

ウェブサイトや利用規約を確認しても、正式な企業登録や金融ライセンスの情報、運営責任者の明記などが一切なく、極めて不明瞭な状態です。

これは、一般的な仮想通貨取引所とは大きく異なる特徴と言えるでしょう。

利用者の被害報告とネット上の口コミの実態

すでにtdnesu.comを利用してしまった人たちからは、以下のような被害報告が出ています。

  • 利益が出ても出金できず、突然高額な「税金」や「手数料」を請求される
  • 指定の口座に入金しても、一向に反映されない
  • サポート窓口が存在せず、連絡が途絶える
  • 「知り合いから紹介されたから信じたのに」との口コミが増加中

このような体験談は、過去にも出回っていた仮想通貨詐欺の案件とまったく同じ構図です。

とくに「出金の際に理由不明の手数料を請求」するような行為は、詐欺的取引所によくある典型的な手口といえます。

多くの口コミサイトや掲示板には、「絶対に関わってはいけない」「資金を失った」といった注意喚起が多数投稿されています。

特定商取引法の表記がない|運営元の実態は不透明

投資関連のサービスであっても、正しく運営されていれば「特定商取引法に基づく表示」が必須です。

しかし、tdnesu.comのウェブサイトには、それに該当する表記が一切確認できません。

会社名、代表者氏名、住所、連絡先などが不明なままサービスを提供している時点で、その信頼性には大きな疑問が残ります。

実際、多くの詐欺サイトや悪質プラットフォームでは、こうした”情報の隠蔽”によって、被害者との接点を断つように仕組まれていることがわかっています。

このような姿勢をとっている時点で、真っ当な取引所ではないと判断せざるを得ません。

仮想通貨を利用した詐欺の典型パターンに酷似

tdnesu.comが採用している手法は、仮想通貨を使った詐欺案件でよく見られる”お決まりのパターン”と非常によく似ています。

  • 初期段階で少額を入金させ、数回の出金で「本物らしさ」を演出
  • 段階的に高額な入金へ誘導し、出金時に追加料金を請求
  • 被害者が文句を言い始めると連絡を絶って逃亡

FacebookやLINE、インスタグラムの広告やDMから突然紹介される形で始まることが多く、「絶対に儲かります」「あなただけに教えます」といった言葉で信じ込ませようとするのも共通パターンです。

また、紹介制度やアフィリエイト報酬が用意されており、「お金が稼げる」と信じて他人を巻き込んでしまい、拡大していくことも被害を深刻化させています。

金融庁登録なし?ライセンス情報の欠如も深刻

正式な仮想通貨取引所としてサービスを提供するには、各国の金融規制に基づいたライセンス登録が絶対に必要です。

しかしtdnesu.comは、日本国内はおろか、世界のどの主要金融当局にも登録されていません。

そのため、「法的に何の保護も受けられない」状態でお金を預けていることになり、非常にリスクが高いといえます。

実在する仮想通貨サービスと誤認させるような名前を使いながら、ライセンス不所持で資金を募集する方法は、明確な反社会的手法であると断言できます。

被害者が後を絶たない背景|紹介者にも責任が?

被害者の中には、「信頼していた知人や恋人から紹介されたから信じてしまった」というケースも数多く報告されています。

これは、詐欺グループがあえて身近な人間関係を通じて紹介することにより、警戒心を下げることを狙っているためです。

結果として疑いもなく投資を行い、資金を失った後に連絡が取れなくなるというパターンがほとんど。

厳しい事実ですが、「紹介者もまた騙されている被害者」というケースもあれば、「紹介料目当ての加担者」というケースもあります。

どちらにしても、参加したことでトラブルに巻き込まれる可能性は非常に高く、周囲まで巻き添えにする危険をはらんでいます。

まとめ|tdnesu.com(citi)への投資は極めて危険

ここまでの情報を総合すると、tdnesu.com(citi)は仮想通貨取引所を装った詐欺の可能性が極めて高いと判断できます。

公式なライセンスなし、特商法表記なし、運営者の情報不明、出金トラブル。

これらが揃っている時点で、一般の利用者が安心して利用できるはずがありません。

さらには、被害者がどんどん仲間内で拡大している実態を考えると、今後も多くの人が被害に遭う危険性が強く危惧されます。

もしあなたの元に「この取引所を使って稼いでいる」「誰でも簡単にもうかる」という話が来たら、まず間違いなくそれは詐欺の入り口です。

くれぐれも安易にリンクを開いたり、お金を預けたりしないよう、最大限の注意が必要です。

【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!

「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!

ご存知でしたか?

実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。

「じゃあ副業を諦めろってことなの?」

いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。

・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる

このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!

そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。

「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!

これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次