「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。
……最初に言っておきます。
今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。
- 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
- ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
- プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺
少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。
近年、MASAYA ICHI氏が提供する「How to LIVE講義」がグラフィックデザイン未経験者向けの講座として注目されています。
しかし、副業や投資に関連づけてこの講義を考える場合、実際の評判や口コミには懐疑的な意見も多く見られ、十分な注意が必要です。
How to LIVE講義の概要と提供内容について
「How to LIVE講義」は、グラフィックアーティストとしてのスキルを未経験者でも身につけられると謳うオンライン講座です。
講義の監修はMASAYA ICHI氏自身が行い、AI技術の活用方法から創造的なデザイン制作まで幅広く指導するとされています。
しかし、講義の具体的な内容やカリキュラムの詳細については不透明な部分が多いのが現状です。
講座内容に対する不満点
- 具体的な授業資料や学習進行の詳細が公開されていないため、実際にどこまで学べるのか判断が難しい
- 実際の受講生の声は主に講座紹介ページに掲載されており、第三者による信頼できる口コミがほとんど見つからない
- AIを駆使したデザイン手法は紹介されているが、そのスキルを習得できる期間や実践的な学習サポートが不十分との声がある
こうした点から、学習効果や費用対効果に疑問を持つ人も少なくありません。
グラフィックアーティストギルド(GAG)としての怪しさと口コミ
「グラフィックアーティストギルド(GAG)」という名称も使われていますが、この組織の活動やメリットについても不透明な部分が目立ちます。
出どころのはっきりしない運営体制や、勧誘の手法に不信感を抱く口コミが散見されます。
怪しいと言われる理由
- ギルドのメンバーシップや受講への加入条件がわかりにくく、強引な勧誘があるとの指摘が一部にある
- 料金体系や追加費用の説明が不足し、参加後に想定外の高額請求が発生する可能性を懸念する声がある
- 実績や成果報告がセンセーショナルに見える割に具体性を欠き、誇大広告の疑いを持たれている
- 口コミの信頼性が低く、レビューの多くが宣伝色が強い内容であることで信用を損ねている
これらは副業や投資詐欺と同様の特徴があり、ひとたび関わると金銭的・時間的損失を被るリスクが否めません。
実際の口コミと評判から見えてくる問題点
ネット上やSNSの一部では良い評判もありますが、ネガティブな口コミのほうが目立つ傾向にあります。
- 「講義を受講してみたが、説明が曖昧で実際に稼げる自信が持てなかった」
- 「最終的に高額請求があり、料金に見合う価値を感じられなかった」
- 「勧誘メールやメッセージが頻繁に届き、断りにくい空気が作られている」
- 「実績とされる作品の数々が本当に受講生の成果なのか疑問が残る」
- 「副業のつもりで始めたが、時間だけ取られて報酬は得られなかった」
こうした口コミは、受講者の満足度や安心感が十分確保されていないことを強く示唆しています。
特定商取引法の視点から気をつけるべき点
「How to LIVE講義」やグラフィックアーティストギルドの商材販売には、適切な情報開示がされていない可能性があります。
- 事業者の連絡先や所在地が不明瞭で、問い合わせに対する回答も不十分な場合がある
- 販売価格や契約内容についての詳細説明が不十分で、消費者が理解しにくい状態にある
- 契約解除や返金に関する条件が不透明で、途中解約が難しい、あるいは損失が大きくなる恐れがある
- 強引な勧誘や、断りづらいプレッシャーが加えられる可能性も指摘されている
これらは消費者保護の観点から問題視されることが多く、注意が喚起されています。
副業や投資目的で受講を検討する際の注意点
副業や投資狙いでこの講義を考えている方は、慎重な判断が求められます。
- 講義が副業で稼ぐことを保証するものではなく、あくまでも技術習得のためのものである点を理解すること
- 口コミ情報を幅広く収集し、悪評やトラブル事例が多い場合は関わらない選択をする
- 勧誘メッセージや契約書の内容をよく読み、不明点があれば加入前に確認する
- 料金が高い場合、費用対効果を慎重に検討し、無理のない範囲で判断する
- 受講後に期待が裏切られた場合の対処法や返金制度の有無を確認しておくこと
これらの点を踏まえて動くことが、後悔しない選択につながります。
まとめ:How to LIVE講義(MASAYA ICHI)とグラフィックアーティストギルドは慎重に検討するべきサービスです
MASAYA ICHI氏の「How to LIVE講義」や関連のグラフィックアーティストギルドには、魅力的な面もある一方で、実態の不透明さや怪しい勧誘の手口が多数報告されています。
副業や投資目的で関わる場合、すぐに稼げる保証はなく、費用や時間の無駄に終わる恐れが強いことを認識しましょう。
口コミの多くは懐疑的で、利用者の満足度に疑問符がついています。
安易に申し込むことなく、料金や契約内容をしっかり確認し、冷静に情報収集を行った上で判断することが重要です。
【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!
「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!
ご存知でしたか?
実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。
「じゃあ副業を諦めろってことなの?」
いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。
・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる
このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!
そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。


「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!



これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

