「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。
……最初に言っておきます。
今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。
- 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
- ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
- プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺
少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。
SNS型投資詐欺の危険性と手口
SNS型の投資詐欺は、主にインターネット上で著名人の名前や写真を無断で使用し、「必ず儲かる」「特別な情報を教えます」など魅力的な言葉で勧誘します。その後、SNSでのやりとりを通じて信用させ、偽の投資サイトに誘導し、投資名目で高額な金銭を振り込ませるのが典型的なパターンです。
- 偽の広告をクリックすると、著名人を名乗る人物とSNSで繋がる画面が表示され、実際にその人物や「アシスタント」を名乗る人物がSNS上で接触してきます。
- 投資専用サイトに誘導され、運用利益が上昇しているように装った画面を見せられ、少額の利益があたかも実際に利益が出ているかのように錯覚させます。
- ところが、実際はすべて偽装で、高額の投資金を振り込ませ、その後「手数料」や「税金」といった名目で追加資金を要求したり、連絡が突然途絶えるなどの被害が頻発しています。
- 被害者は高齢者が多く、数百万円から数千万円単位の被害が確認されています。中には1億円を超える被害に遭っているケースもあります。
これらの詐欺は巧妙であり、少しでも信じてしまうと取り返しのつかない事態に陥る危険があります。
偽チャールズ・シュワブサイト「chswab.cc」の実態
「Charles Schwab」という名前はアメリカの正規の金融機関として有名ですが、最近この名称を騙った偽サイトや偽業者がSNSやマッチングアプリを使って投資詐欺を仕掛けています。
- 特に「chswab.cc」という偽のサイトに誘導され、登録や入金を求められますが、これは詐欺の可能性が非常に高いものです。
- SNSやマッチングアプリで親しくなった外国人を装った詐欺師が、偽のチャールズ・シュワブの投資話を持ちかけ、信者を増やして入金させる手口が報告されています。
- 入金後は出金に「手数料」等の名目で追加料金を課し、最終的には連絡が取れなくなり、投資資金が戻らないケースが多発しています。
- 日本の金融庁登録業者リストには該当業者がなく、また正規のチャールズ・シュワブとは全く関係ない偽サイトなので絶対に関与してはいけません。
これらの特徴から、「chswab.cc」をはじめとする偽チャールズ・シュワブのサイトは極めて危険な詐欺案件として強く警戒されるべきです。
SNS型投資詐欺の被害例と口コミ
SNS型投資詐欺の被害は若年層だけでなく、特に50代から60代の中高年に多く発生しています。多くの被害者は最初は警戒心が強いものの、段階的なコミットメントや巧妙な心理テクニックによりだまされてしまう事例が見られます。
- ある60代男性は、有名な投資家を装う人物からSNSで接触され、最終的に6,300万円以上を騙し取られました。
- 50代女性はSNSのグループチャットで「必ず儲かる」という甘い言葉に乗せられ、偽の投資グループに入り、1億円以上を失いました。
- 他にも暗号資産の取引を装い、数千万円規模の被害が報告されています。
口コミや評判には、「最初は小額から始めて利益が出ているように見えたので安心したが、途中で追加の資金を要求され、最終的には連絡が途絶えた」という声が多いです。
また、詐欺に気づいた頃には既に大きな損失を抱えてしまい、後悔の声が絶えません。
投資詐欺でよく使われる心理的罠
投資詐欺は心理的なテクニックを駆使して被害者の判断力を奪い、生涯に渡る損失をもたらします。主な手口としては、
- 社会的証明の悪用: 架空の成功事例や操作された口コミを見せて、「多くの人が儲かっている」と錯覚させる。
- 段階的コミットメント: 最初は小額から始めさせ、徐々に投資額を増やさせることで引き返せなくさせる。
これらの手口は特に被害者の不安や孤独感を巧みに利用するため、冷静な判断が非常に難しい状況を作り出します。
特商法(特定商取引法)から見た注意点
こうしたSNS型投資詐欺や偽サイト運営者は、日本の特定商取引法の規制から逃れるため、表向きには正確な事業者情報を開示していなかったり、不正確な情報を提供しています。
- 投資の説明や契約に関して情報が曖昧であり、消費者が十分に理解した上で判断できる状況ではありません。
- 契約書面の不備や連絡先の虚偽記載など消費者保護の観点から問題ありとされるケースが多数。
- 実際に被害に遭った場合、法的に対応するのが困難なことも多いことから、一層慎重な姿勢が求められます。
このような状況下で、少しでも疑わしい投資話は避け、信頼できる公的な情報や実績のある金融機関のサービスを利用することが基本となります。
副業や投資を考える方への警告
「簡単に儲かる」「誰でもできる」といった甘い勧誘は詐欺の典型例です。特にSNS上での出会いをきっかけに始まる投資は非常にリスクが高いと言わざるを得ません。
- 知らない人からの誘いで投資を始めるのは極めて危険です。
- 投資には必ずリスクが伴うことを理解し、リターンが保証されるものは存在しないと認識する必要があります。
- 大きな金額を一度に投じる前に、その情報の真偽を必ず第三者の専門家に確認することが重要です。
- 口コミや評判も鵜呑みにせず、多面的に情報を検証しましょう。
投資詐欺に巻き込まれた場合、取り返しが非常に難しく、金銭的損失だけでなく精神的な負担も大きくなります。かならず慎重に行動してください。
このように、SNSを利用した偽チャールズ・シュワブ詐欺やchswab.ccのような偽投資サイトは、信頼を装った悪質な詐欺であり、誰もが被害に遭う可能性があります。決して甘い言葉に乗らず、冷静な目で判断し、安全な投資環境を選ぶようにしましょう。
【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!
「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!
ご存知でしたか?
実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。
「じゃあ副業を諦めろってことなの?」
いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。
・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる
このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!
そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。


「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!



これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

