クロスリンカープロジェクトで本当に稼げる?詐欺の危険性と怪しい口コミを徹底検証!

副業サステナブル管理人の愛です!!
もし調査してほしい副業・投資案件のリクエストがあったらLINEでお送りください!

「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。

今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。

  • 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
  • ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
  • プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺

少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。

目次

クロスリンカープロジェクトの実態を暴露!本当に稼げるのか?

クロスリンカープロジェクトは、一見すると簡単に仮想通貨を稼げる副業案件として世間を賑わせています。しかし、その実態に踏み込んで調査してみると、驚くほどのリスクや不透明な点が浮かび上がってきます。

多くの人が「副業で稼ぎたい」「ゲームをしながら収入を得たい」という願望を利用し、誇大広告や曖昧な説明で勧誘しているのが現状です。

本記事では、クロスリンカープロジェクトの危険性や怪しい口コミ、実際の評判を徹底的に検証していきます。

クロスリンカープロジェクトの概要 – 初心者を狙う甘い誘惑

クロスリンカープロジェクトは、アプリゲーム「Crosslink」をプレイすることで、ビットコインなどの仮想通貨が稼げるとうたわれています。

公式サイトには「初心者でも毎日9万円稼げる」「無課金で5万円を超えるのは当たり前」などの誇大なキャッチコピーが並びます。しかし、実態は全くの別物。本当に誰でも簡単に稼げるのか、疑問を持たざるを得ません。

怪しい副業オファーの構造

簡単に稼げるという主張の裏では、参加者に課金を促し、課金しないとゲーム内で有利になれない仕組みが設けられています。それにもかかわらず、必ず勝てるわけではなく「課金しても損をしただけ」という声があちこちで見受けられました。

さらに、稼ぐことができたとしても出金手数料が高額に設定されているため、ほとんど手元に残らないのが現実です。

クロスリンカープロジェクト勧誘のカラクリ

実はクロスリンカープロジェクトを主催する「RYO」と名乗る人物の目的は、ゲームへの参加や課金を勧めて自分が広告収入を得ることです。ブログやSNSで誇大広告を展開し、参加者を集めることそのものが彼らの収益源となっています。

表面的には「あなたが稼げます」と謳っていても、実際に儲かっているのは主催者や紹介者だけという構図なのです。

詐欺まがいの危険性 – 特定商取引法に基づく運営情報の杜撰さ

クロスリンカープロジェクトの特商法記載を確認してみると、驚くことに運営会社は存在せず、掲載されているのは個人名(菊地旬作)とメールアドレスのみでした。所在地は記載されているものの、詳細な情報がなく、連絡先に電話番号すら載せていません。

これは、トラブル時に運営側へ適切に連絡することさえ困難で、利用者にとって非常に大きなリスクとなります。

投資リスクを強調しない宣伝文句

クロスリンカープロジェクトは、仮想通貨への投資案件であることを小さく記載していますが、そのリスクや手数料の詳細はほとんど明記されていません。安易な副業や投資の勧誘が横行するなか、ここまで情報開示が不十分な案件には大きな不信感を抱いて当然です。

信頼できない運営実態

運営が法人ではなく個人であり、しかも本名かどうかも分からない人物の名前しか記載されていない状況です。さらに、複数媒体で調査しても、実態がつかめません。この杜撰な運営では、万が一被害に遭っても泣き寝入りするしかなくなります。

利用者の口コミから見える現実 – 稼げないどころか後悔ばかり

クロスリンカープロジェクトの口コミや評判を調べると、怪しいものばかりが目立っています。「広告のようには全く稼げない」「課金したのに損ばかり」「手元に残るお金は数十円」「登録しなきゃよかった」といった後悔の声が多数を占めています。

実際の体験談の数々

実際に体験した人たちの多くが、誇大広告に騙されたと感じており、運営からの明解なサポートも得られなかったとのこと。出金自体に高額な手数料がかかったため、手元に残るお金はごくわずかだったという辛辣な意見がリアルに伝わってきます。

良い評判や成功談が見当たらない不自然さ

ネット上をくまなく探しても、クロスリンカープロジェクトで本当に稼げたという具体的な証拠や成果報告はほとんど見当たりません。ごく一部の成功体験も、運営側や紹介者によるものと思われるものが多く、客観性や信頼性に大いに疑問を感じます。

クロスリンカープロジェクトの特商法・運営に関する不審な点

企業としての実態が存在しない

クロスリンカープロジェクトは、特商法の表記を見る限り、運営母体が法人ではなく個人名のみの記載です。これでは、万一トラブルに巻き込まれた際の責任の所在も不明瞭で、利用者が泣き寝入りせざるを得ないケースも容易に想像されます。

連絡先が限定的で対応も不安

連絡手段がメールアドレスのみというのは、何か問題があっても迅速な対応はまず期待できません。電話番号を掲載しないのは、透明性に欠ける証拠といえるでしょう。

運営者の信用性の欠如

複数のサイトで運営者名義の信頼性の低さ、顔写真が見当たらないなど、実態がよく分からない点が繰り返し指摘されています。安心して利用できる副業サービスとは到底言えません。

クロスリンカープロジェクトの怪しいポイントまとめ

  • 稼げるという告知が誇大広告で、実態はほとんど稼げない
  • 課金しないと稼げない仕組みだが、課金しても後悔の声多数
  • 出金手数料が高額なため、利益を圧迫
  • 運営者情報が個人名とメールのみで、企業としての責任体制は皆無
  • 良い口コミは見当たらず、悪い評判ばかりが目立つ
  • 万が一トラブルが発生しても、円滑な対応が期待できない

なぜクロスリンカープロジェクトは危険なのか?

このプロジェクトには、情報開示が不十分、運営の実態が不明確など、信頼に値しない点が数多く内在しています。

また、参加者を増やして主催者が広告収入を稼ぐ仕組みになっているため、勧誘がしつこく、紹介リンク経由で利益の大半が吸い取られ、参加した側はほとんど残らないのが現実です。

さらに、一部では「詐欺まがい」とまで評されており、副業としては圧倒的にリスクが高すぎると断言できます。

利用者はどのような被害に遭っているのか?

課金しても稼げない、広告通りの収益を上げられない、出金手数料が高くて利益がほぼゼロなど、実際に参加した人たちは大きな精神的・経済的ダメージを受けています。

トラブルが発生しても、まともなサポート体制はなく、不満や後悔、怒りといった感情が口コミとして多数書き込まれているのが現状です。

まとめ:クロスリンカープロジェクトには絶対に手を出してはいけない

クロスリンカープロジェクトに関するあらゆる情報を検証した結果、その危険性とリスクは明白です。

  • 得られる利益は宣伝文句とは程遠く、最悪の場合は損失だけが残ります。
  • 個人情報や資金を狙う悪質な勧誘の可能性も否定できません。
  • 信頼できる運営者やサポート体制はなく、被害に遭っても自力で解決するしかなくなります。

少しでも「怪しい」と感じたら、こういった副業案件には絶対に手を出さないことを強くおすすめします。

【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!

「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!

ご存知でしたか?

実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。

「じゃあ副業を諦めろってことなの?」

いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。

・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる

このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!

そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。

「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!

これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次