「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。
……最初に言っておきます。
今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。
- 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
- ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
- プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺
少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。
はじめに
近年、副業や投資に興味を持つ方が増え、YouTubeを活用した学習コンテンツも急増しています
その中でも「ふえる株式大学」というチャンネルは、株式投資のノウハウをわかりやすく解説していると話題になっています
しかし、実際に利用した方々の口コミや評判を調べてみると、必ずしもポジティブな意見ばかりではありません
むしろ、詐欺的な手法や特定商取引法に抵触する可能性が指摘されるなど、ネガティブな噂も絶えません
ここでは、「ふえる株式大学」に関する実際の評判や口コミ、そして特商法に関する問題点について詳しく掘り下げていきます
ふえる株式大学の実態
ふえる株式大学は、YouTube上で株式投資の基礎から応用までを解説する動画を多数投稿しています
一見、初心者にも分かりやすく、投資の世界に足を踏み入れやすい内容となっています
しかし、実際に視聴したユーザーからは「内容が薄い」「実践的な情報が少ない」といった声が多く挙がっています
また、動画内で紹介される有料講座やサロンへの勧誘が頻繁に行われており、これが不信感を招いている要因の一つとなっています
投資初心者を狙った巧妙な集客方法
ふえる株式大学の動画は、投資未経験者や初心者をターゲットにしたものが多く、誰でも簡単に稼げるかのような印象を与えています
しかし、実際にはリスクやデメリットについてはほとんど触れられておらず、視聴者の不安を煽るような手法で有料サービスへと誘導するケースが目立ちます
このような手法は、情報弱者を狙った典型的な集客方法であり、視聴者の信頼を損なう原因となっています
有料サービスの実態とトラブル
ふえる株式大学が提供する有料講座やオンラインサロンについても、利用者からの不満が多く寄せられています
「高額な料金を支払ったにもかかわらず、得られる情報はネットで簡単に手に入るものばかりだった」「サポート体制が不十分で、質問してもまともな回答が得られなかった」など、サービス内容に対する不信感が広がっています
また、返金対応がスムーズに行われない、契約内容が分かりづらいといったトラブルも報告されています
特定商取引法違反の疑い
ふえる株式大学の有料サービスに関しては、特定商取引法に抵触する可能性が指摘されています
例えば、販売ページに運営会社の情報が明記されていなかったり、クーリングオフに関する説明が不十分だったりするケースが見受けられます
このような運営体制は、利用者にとって非常に不透明であり、安心してサービスを利用できる環境とは言い難い状況です
SNSや口コミサイトでの評判
SNSや口コミサイトを調査してみると、「ふえる株式大学」に対する否定的な意見が目立ちます
「動画の内容が表面的で、実際に役立つ情報がほとんどない」「有料サービスに申し込んだが、期待外れだった」「運営者の対応が冷たい」といった投稿が多く、利用者の満足度は低いと言わざるを得ません
また、過剰な広告や誇大な表現に対しても批判の声が上がっています
投資詐欺のリスク
株式投資に関する情報商材やオンラインサロンには、詐欺的なものが少なくありません
ふえる株式大学も例外ではなく、「儲かる」「誰でも簡単に稼げる」といった甘い言葉で消費者を誘い込み、実際には価値の低い情報を高額で販売しているのではないかという疑念が持たれています
このようなサービスを利用する際は、十分な注意が必要です
利用者の体験談
実際にふえる株式大学を利用した方の体験談をいくつか紹介します
「最初は無料動画で学べると思っていたが、途中から有料講座への勧誘がしつこくなり、断りきれずに申し込んでしまった、しかし講座の内容は期待外れで、サポートもほとんどなかったので後悔している」
「口コミサイトで高評価だったので安心して申し込んだが、実際にはサクラの書き込みが多いように感じた。実体験としては、費用に見合う価値はなかった」
このように、利用者の多くが不満を感じていることが分かります
サクラやステマの疑い
ふえる株式大学の評判を調べると、異常に高評価の口コミが目立つことに気づきます
これは、運営側が自作自演で評価を上げている、いわゆる「サクラ」や「ステマ」の可能性が考えられます
実際にサービスを利用した人の声と、ネット上の高評価の内容に大きな乖離がある場合は、注意が必要です
今後の注意点と対策
今後、このような情報商材やオンラインサロンを利用する際には、事前に運営会社の情報やサービス内容、返金ポリシーなどをしっかりと確認することが重要です
また、SNSや口コミサイトの情報も鵜呑みにせず、複数の情報源を比較検討することが求められます
少しでも不審に感じた場合は、無理に申し込まず、冷静に判断することが大切です
まとめ
ふえる株式大学は、一見すると初心者に優しい投資学習チャンネルのように見えますが、実際には多くの問題点が指摘されています
有料サービスへの過度な勧誘や、内容の薄い講座、サポートの不十分さ、特定商取引法違反の疑いなど、利用者にとってリスクが高いサービスであると言わざるを得ません
投資や副業を始める際は、信頼できる情報源を選び、慎重に判断することが何よりも重要です
安易に甘い言葉に惑わされず、自分の資産を守るためにも、十分なリサーチと自己防衛意識を持つよう心がけましょう
【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!
「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!
ご存知でしたか?
実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。
「じゃあ副業を諦めろってことなの?」
いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。
・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる
このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!
そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。


「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!



これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

