「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。
……最初に言っておきます。
今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。
- 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
- ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
- プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺
少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。
KICK BACK LIMITED/ALEXANDER LEEのJAMは本当に安全な副業なのか
KICK BACK LIMITEDが運営し、ALEXANDER LEEが責任者として名を連ねる「JAM優良お仕事案内」について、ネット上では「スマホをタップするだけで1日3〜10万円が稼げる」といった夢のような宣伝が目立ちます。
しかし、実際の評判や口コミ、特商法表記、投資案件としての実態を調べていくと、到底「安全」とは言えない、むしろ極めて危険な副業案件であることが浮き彫りになっています。
JAMの副業内容の不透明さと現実離れした宣伝
JAMの最大の問題点は、副業内容が極めて不明瞭であることです。
「スマホをタップするだけ」や「誰でも簡単に稼げる」といった謳い文句ばかりが前面に出され、肝心の仕事内容や収益の根拠については一切説明されていません。
「アフィリエイトや投資ではない」「スクショして送る仕事でもない」と否定的な説明ばかりで、具体的にどんな作業をするのかは全く明かされていません。
さらに、「1日3〜10万円」「月収100万円」といった、常識では考えられないような高収入を約束する宣伝が繰り返されています。
このような非現実的な収益を保証する案件は、過去にも詐欺的な情報商材や悪質な副業案件で多く見られた典型的なパターンです。
高額な費用への誘導と悪質な営業手法
JAMは「初期費用1,800円」や「3,000円」といった安価な金額を提示しておきながら、実際には数十万円から200万円を超える高額なサポートプランへの誘導が行われています。
「最初は少額だから安心」と思わせておいて、徐々に追加費用を請求する手口は、過去の詐欺的な副業情報商材とまったく同じです。
実際に「3,000円だと言っていたのに結局その何十倍もの費用を請求された」「50万円や100万円の料金をとられる羽目になった」といった被害報告もネット上に多数存在します。
また、登録後にしつこい営業や勧誘が繰り返されるという口コミも多く、悪質な営業手法が横行していることがうかがえます。
運営会社・責任者の不透明さと海外拠点のリスク
JAMの販売事業者であるKICK BACK LIMITEDは、特定商取引法に基づく表記で「Fat Kwong St, Lo Lung Hang, HK(香港)」という住所を記載しています。
しかし、日本国内で法人登記されている記録はなく、実際の運営実態や活動の透明性には大きな疑問が残ります。
また、責任者とされるALEXANDER LEEについても、ネット上で有益な情報や経歴などは一切見つかりません。
このような実態不明の人物・企業に個人情報や金銭を預けることは、極めて危険な行為です。
過去にも、日本人をターゲットにしながら海外に拠点を置く情報商材業者による詐欺被害が多数発生しており、JAMもこれらと共通点が多いと指摘されています。
特定商取引法との関係と法的リスク
JAMは特定商取引法に基づく表記を一応は掲載していますが、事業者の所在地が海外であるため、万が一トラブルが発生した場合、日本の法律が適用されにくくなります。
問い合わせやサポートの対応も期待できず、返金や解約などの消費者保護が著しく困難になるリスクが高いです。
また、特商法の趣旨からしても、このような実態不明の海外業者との取引は推奨されません。
稼げたという実績や信頼できる口コミが皆無
JAMについて「本当に稼げた」「高収入を得られた」といった信頼できる口コミや実績は、ネット上を探しても一件も見つかりません。
逆に、「騙された」「全く稼げない」「高額な費用だけ取られた」といった悪評や被害報告が多数を占めています。
このように、実際の利用者からのポジティブな評価や成功事例が全く存在しない副業案件を「安全」と判断することはできません。
よくある詐欺的副業の特徴とJAMの共通点
過去に問題となった詐欺的な副業案件とJAMには、以下のような共通点が見られます。
- 仕事内容が不明確で、詳細な説明がない
- 「誰でも簡単に高収入」といった現実離れした宣伝
- 初期費用は安価だが、後から高額な追加費用を請求
- 運営会社や責任者の情報が不透明で、海外に拠点を持つ
- 稼げたという実績や信頼できる口コミが存在しない
- 悪質な営業やしつこい勧誘がある
これらは、典型的な詐欺的副業の特徴であり、JAMもまさにそのパターンに当てはまっています。
JAMに手を出すことで想定されるリスク
JAMに申し込むことで、以下のような深刻なリスクが考えられます。
- 高額な費用を請求され、金銭的な損失を被る
- 個人情報が悪用される可能性がある
- サポートや問い合わせが機能せず、トラブル時の救済が受けられない
- 精神的なストレスや後悔に悩まされる
こうしたリスクを考慮すれば、JAMは「安全な副業」とは到底言えません。
口コミ・評判から見えるJAMの実態
ネット上の口コミや評判を調べても、JAMに関するポジティブな意見はほぼ皆無です。
むしろ、「絶対に近づかないべき」「おすすめできない」「騙された」といった否定的な声が圧倒的多数を占めています。
また、「LINEでしつこく勧誘された」「説明が二転三転する」「返金に応じてもらえない」といった具体的なトラブル体験談も散見され、利用者の満足度は極めて低いことがわかります。
なぜJAMのような副業案件が後を絶たないのか
JAMのような副業案件が次々と登場する背景には、「簡単に稼ぎたい」「副収入が欲しい」という人々の心理につけ込む悪質な業者の存在があります。
特に、経済的に苦しい状況や将来への不安が高まる中、「スマホをタップするだけで高収入」といった甘い言葉に引き寄せられてしまう人が後を絶ちません。
しかし、現実には「楽して稼げる」副業など存在せず、こうした案件に手を出すことで逆に大きな損失を被るケースが後を絶たないのです。
安全な副業を選ぶためのポイント
JAMのようなリスクの高い副業案件に騙されないためには、以下の点に注意が必要です。
- 仕事内容や収益の根拠が明確に説明されているか
- 運営会社や責任者の情報が公開され、信頼できるか
- 実際に稼げたという信頼できる口コミや実績があるか
- 初期費用や追加費用の有無、金額が明確に記載されているか
- 法律(特定商取引法など)を遵守しているか
これらを満たさない案件には、安易に手を出さないことが重要です。
JAMは「スマホをタップするだけで簡単に高収入」といった甘い言葉で勧誘していますが、実態は極めて不透明で、過去の詐欺的副業と多くの共通点を持つ危険な案件です。
高額な費用を請求されるだけでなく、運営実態やサポート体制も不明確で、万が一トラブルが発生しても救済を受けることは困難です。
ネット上の評判や口コミも極めて悪く、「絶対に近づかないべき」「おすすめできない」という意見が大半を占めています。
安易に「楽して稼げる」副業に手を出すことは、取り返しのつかない損失や後悔につながります。
副業を始める際は、しっかりと情報を集め、冷静にリスクを見極めることが何よりも大切です。
【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!
「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!
ご存知でしたか?
実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。
「じゃあ副業を諦めろってことなの?」
いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。
・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる
このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!
そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。


「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!



これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

