リライアンス投資案件の真相を暴く!海外企業の怪しい実態を徹底解明

副業サステナブル管理人の愛です!!
もし調査してほしい副業・投資案件のリクエストがあったらLINEでお送りください!

「この案件、怪しい!」と思った方へ。
もし、安全かどうかを知りたい方は、私のLINEにお越しください!
200件以上の「副業」「投資」案件の徹底調査をしてきた私が、無料で何でもお答えしています。

今の世の中は、「副業詐欺」「投資詐欺」と呼ばれるものが非常に多く存在しています。

  • 稼げると謳いながら実は全く稼げない副業詐欺
  • ポンジスキームと呼ばれる投資詐欺
  • プロダクトローンチという集客方法を巧みに利用した詐欺

少しでも違和感を抱いたら、私にご連絡ください。

目次

リライアンス投資案件の真相を暴く

私はこれまで数多くの投資案件を調査してきましたが、今回取り上げる「リライアンス(Reliance)」という海外企業を名乗る投資案件については、特に強い警戒心を持っています。なぜなら、その実態を徹底的に調べると、投資家にとって極めて危険な特徴や、詐欺的要素が数多く見つかったからです。本記事では、リライアンスの運営会社の実態、特定商取引法(特商法)への対応、ネット上の口コミ、そして法的リスクまで、徹底的に解明していきます。私の結論としては、「絶対におすすめしません」。慎重に、そして冷静に判断していただきたいと強く願います。

リライアンス投資案件の概要と怪しい特徴

高配当・即金性・VIP限定感を強調する手口

リライアンスは「毎週17万円が最短5日で利益発生」「平均月間配当額226万円」「資産増加率100%」など、誰もが飛びつきたくなるようなうたい文句を並べています。こうした高配当や即金性、VIP限定感を強調する手法は、典型的な詐欺的投資案件の特徴です。金融機関やプロの投資家が見向きもしない仕組みを、なぜネット広告で不特定多数に公開するのか――この時点で大きな疑問が残ります。

「完全無料」なのに初期費用請求、追加課金の罠

リライアンスは「完全無料」とうたいながら、実際には初期費用として5千~3万円を請求します。その数日後には、より高額なプランへの追加請求が待ち受けているのです。投資システムはただのプログラムに過ぎず、実際に投資が行われている実態はありません。こうした仕組みで1~10万円、場合によってはそれ以上の資金を奪われるリスクが非常に高いのです。

運営会社の実態と特商法違反の疑い

実体不明の運営会社と虚偽表記

リライアンスの特商法表記には「本社所在地:590 Madison Ave, New York, NY 10022 United States of America」と記載されていますが、電話番号は日本のフリーダイヤル。実際にその住所には全く関係のない別会社が存在しています。運営責任者とされる「Robert harry Ōhno」も実在性が疑わしく、会社自体が架空である可能性が極めて高いのです。

金融庁未登録による違法性

日本国内で金融商品取引や投資助言を行うには、金融庁への登録が必須です。しかし、リライアンスの運営会社は金融庁に登録しておらず、違法な投資勧誘を行っています。LINEなどの個人チャットアプリで営業活動を行うのも、正規の金融機関ではあり得ません。

特定商取引法違反の可能性

所在地や責任者名に不審な点が多く、実際の運営会社が「合同会社グローバル」とみられるにも関わらず、アメリカの大手企業を装っています。日本支社があるなら日本の住所を明記すべきですが、それもありません。こうした虚偽情報の記載は、特商法違反に該当する可能性が高いのです。

ネット上の口コミ・評判から見えるリライアンスの実態

信頼できる口コミは皆無、被害報告が多数

ネット上で「リライアンスで稼げた」「利益が出た」といった信頼できる口コミはほぼ皆無です。むしろ「詐欺だった」「返金されなかった」「サポートが不誠実」といった被害報告や不満の声が目立ちます。やらせと思われる口コミや、ステルスマーケティング的な投稿も散見され、信頼性は著しく低いと言わざるを得ません。

典型的なポンジスキーム(自転車操業型詐欺)の特徴

リライアンスは高利回りの約束、紹介制度による報酬システム、運営元情報の不明確さなど、典型的なポンジスキームの特徴を持っています。まともな企業であれば絶対にやらないような運営実態が明らかになっています。

投資詐欺の手口と過去の被害事例

「今すぐ始めれば利益」と急かす心理操作

リライアンスのような案件では、「今すぐ始めれば利益を得られる」と急かし、判断力を鈍らせる手法が使われています。過去にはLINEを通じた投資詐欺で多額の被害が報告されており、沖縄県や三重県でそれぞれ2400万円以上や1700万円以上騙し取られたケースも存在します。

個人情報悪用や金銭的被害のリスク

運営元情報が曖昧で信頼できず、実績や収益の裏付けもありません。個人情報を悪用されるリスクも高く、実際に稼げる保証は皆無。参加費など金銭的な負担が発生し、最終的に資金を奪われるだけでなく、個人情報流出による二次被害も懸念されます。

ここまでのまとめ

  • リライアンスは、誇大広告や実体のない運営会社、特商法違反、金融庁未登録、ネット上の悪評など、あらゆる面で詐欺的要素が強い投資案件です。
  • 実際に利益を得たという信頼できる口コミは皆無です。
  • 運営会社は架空または実態不明で、特商法表記も虚偽の疑いが濃厚です。
  • 初期費用や追加課金で資金を失うリスクが非常に高いです。
  • 金融庁未登録のため、投資助言や勧誘自体が違法です。
  • 典型的なポンジスキームの特徴を持ち、被害者が続出しています。

私がリライアンス投資案件を絶対にオススメしない理由

1. 運営会社の実態が不明で信頼できない

住所や代表者名が虚偽、もしくは実在しない可能性が高く、運営会社の正体が分からない投資案件に大切なお金を預けるのは極めて危険です。

2. 金融庁未登録で違法行為の疑いが濃厚

日本国内で投資助言や勧誘を行うには金融庁の登録が必須ですが、リライアンスはこれを無視しています。違法なビジネスに巻き込まれるリスクは計り知れません。

3. 誇大広告と実態の乖離

「毎週17万円」「資産増加率100%」など、現実離れしたうたい文句は、冷静に考えればあり得ない話です。こうした誇大広告に騙されてはいけません。

4. 被害報告が多数、信頼できる実績ゼロ

ネット上には被害報告や不満の声が溢れており、実際に稼げたという信頼できる証拠は見当たりません。

5. 追加課金や個人情報悪用のリスク

「無料」と言いながら初期費用や追加課金を要求し、個人情報を悪用される危険性も高いです。

慎重な投資判断を

私はこれまで多くの詐欺的投資案件を見てきましたが、リライアンスほど危険性が明確なものはそう多くありません。もし少しでも怪しいと感じたら、絶対に手を出さず、冷静に情報を集めてください。大切な資産と個人情報を守るためにも、「うますぎる話」には必ず裏があることを忘れないでください。

まとめ

リライアンス投資案件は、運営会社の実態不明、特商法違反、金融庁未登録、誇大広告、悪質な課金誘導、そして多数の被害報告など、投資家にとって危険な要素が揃っています。私はこの案件を絶対におすすめしません。あなたの大切なお金と情報を守るためにも、慎重な判断を心がけてください。怪しい投資話には決して近づかず、信頼できる情報源や専門家に相談することを強く推奨します。

投資は自己責任ですが、だからこそ「怪しい」と感じたら一歩立ち止まり、冷静に考えることが何よりも大切です。

【結局詐欺案件なのか?】私なりの結論お伝えします!

「結論、これが詐欺案件なのか教えて!」という人へ。
徹底調査の結果、私なりの結論は出ていて、今すぐにでも皆様にお伝えしたいのですが、
残念ながらここはネット上なので、はっきりとしたことは言えません……!
私のLINEに来てくれた人には結論をお伝えしています!

ご存知でしたか?

実は、世の中の「稼げる」と謳われている副業や投資案件は、95%が偽物なんです!
それほど、現在の日本では悪質案件で溢れかえってるのですね。ひどい世の中になったものです……。

「じゃあ副業を諦めろってことなの?」

いえ、そんなことはありません!
中には本当に稼げる優良案件がまだたくさんあるんです。

・基本的にお金がかからない
・継続的な収入が得られる

このような副業を、私は持続可能な副業って呼んでます。そんな優良案件が、まだまだ世の中にはあるんです。
なので、重要なことは、優良案件の情報が世に出たときに、それを逃さず波に乗っちゃうことです。
私も情報収集を続けて、月収100万円を稼ぐことができるようになりました!

そこで、私の公式LINEでは、最新の稼げる副業情報が手に入ったとき、どこよりも早くお伝えします。
逆に、危険な案件の情報も随時お伝えしてます。

「この案件は大丈夫なの?」という質問にもお答えしているので、気軽にメッセージくださいね。
掲示板みたいな感じで使ってください!

これからは情報共有の時代です!
一人で悩むのではなく、どんどん相談や共有していきましょう。
私のLINEコミュニティーでは100万円以上稼げるようになった方が数人出てきています。(みんなどんどん私を越していく……)
これからも「持続可能な副業」をモットーに、情報収集してまいりますっ!
気になるよって方は、相談料とかお金は一切とらないので、LINE友だち登録待ってますっ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次